EnglishBattle
  • 最終更新2024/08/21

    cytisus scoparius, Cytisus scoparius

      cytisus scopariusの語源

      この単語の語源は掲載準備中です。

      掲載についてはEnglishBattle公式X で更新情報を発信しています。

      cytisus scopariusの主な意味と例文

      • 1名詞
        意味
        • エニシダ
        • ホウキギ
        • エニシダの木

        a common European shrub

        例文
        • Cytisus scoparius blossoms in spring.

          エニシダは春に花を咲かせる。

        • The garden is full of Cytisus scoparius.

          庭にはエニシダがいっぱいだ。

      cytisus scopariusのWordNet

      • 1名詞
        意味

        ホウキグサ

        deciduous erect spreading broom native to western Europe; widely cultivated for its rich yellow flowers

        落葉性の直立性枝が広がるホウキ(水面木)。西ヨーロッパ原産で、豊かな黄色い花のために広く栽培されている

        和訳例
        • ホウキグサ
        • セイヨウジュンテンサイ
        • ホウキギ
        同義語
        上位語
        • any of various shrubs of the genera Cytisus or Genista or Spartium having long slender branches and racemes of yellow flowers

          長い細い枝と黄色い花の総状花序を持つCytisus属、Genista属、またはSpartium属のいろいろな低木

        被構成員
        • large genus of stiff or spiny evergreen or deciduous Old World shrubs: broom

          固いまたはとげのある常緑または落葉樹の古世界の低木の大きな属:エニシダ