EnglishBattle
  • 最終更新2024/08/21

    genus arceuthobium, genus Arceuthobium

      genus arceuthobiumの語源

      この単語の語源は掲載準備中です。

      掲載についてはEnglishBattle公式X で更新情報を発信しています。

      genus arceuthobiumの主な意味と例文

      • 1名詞
        意味
        • 寄生植物属
        • アルシュソビウム属
        • 針葉樹の寄生植物

        a genus of parasitic plants that commonly infect conifers

        例文
        • Genus Arceuthobium affects many pine trees.

          ヤドリギ属の植物は多くの松の木に影響を与える。

        • Foresters often deal with species from genus Arceuthobium.

          森林管理者はしばしばヤドリギ属の種と対処する。

      genus arceuthobiumのWordNet

      • 1名詞
        意味

        ヤドリギ属

        genus of chiefly American plants parasitic on conifers

        主にアメリカ産の針葉樹に寄生する植物の属

        和訳例
        • ヤドリギ属
        • アルセウトビウム
        同義語
        上位語
        • genus of more or less advanced dicotyledonous trees and shrubs and herbs

          ある程度進化した双子葉植物の木や低木、草本類の属

        構成員
        • small herb with scalelike leaves on reddish-brown stems and berrylike fruits; parasitic on spruce and larch trees

          赤茶色の茎に鱗状の葉とベリーのような果実を持つ小型の草本; トウヒやカラマツの木に寄生する

        被構成員
        • in some classification includes Viscaceae: parasitic or hemiparasitic shrublets or shrubs or small trees of tropical and temperate regions; attach to hosts by haustoria

          いくつかの分類ではビスカセエ科を含む: 熱帯および温帯地域の寄生性または半寄生性の小低木や低木、または小さな木; 吸器によって宿主に付着する