EnglishBattle
  • 最終更新2024/08/21

    lobipes lobatus, Lobipes lobatus

      lobipes lobatusの語源

      この単語の語源は掲載準備中です。

      掲載についてはEnglishBattle公式X で更新情報を発信しています。

      lobipes lobatusの主な意味と例文

      • 1名詞
        意味
        • アカエリヒレアシシギ
        • ロビペス・ロバツス
        • 鳥類

        a bird species also known as the red-necked phalarope

        例文
        • The lobipes lobatus is commonly found in Arctic regions.

          赤い首のファラロープは北極地域でよく見られます。

        • We spotted a lobipes lobatus during our birdwatching trip.

          私たちはバードウォッチングの旅行中に赤い首のファラロープを見かけました。

      lobipes lobatusのWordNet

      • 1名詞
        意味

        アカエリヒレアシシギ

        breeds in Arctic regions of Old and New Worlds; large flocks often seen far out at sea

        旧世界と新世界の北極地域で繁殖し、大群が遠海でよく見られる

        和訳例
        • アカエリヒレアシシギ
        • アカエリファラロープ
        • 北方のヒレアシシギ
        同義語
        上位語
        • small sandpiper-like shorebird having lobate toes and being good swimmers; breed in the Arctic and winter in the tropics

          ロバート状の足指を持ち、泳ぎが得意な小さなシギのような海鳥で、北極圏で繁殖し、熱帯で冬を過ごす。

        被構成員