EnglishBattle
  • 最終更新2024/08/21

    psychophysics

    • 原形psychophysics
    • 複数形psychophysics

    psychophysicsの語源

    この単語の語源は掲載準備中です。

    掲載についてはEnglishBattle公式X で更新情報を発信しています。

    psychophysicsの主な意味と例文

    • 1名詞
      意味
      • 精神物理学
      • 心理物理学
      • サイコフィジックス

      study of the relationship between physical stimuli and mental perceptions

      例文
      • Psychophysics explores how sounds are perceived.

        精神物理学は音がどのように知覚されるかを探究する。

      • Researchers in psychophysics study sensory thresholds.

        精神物理学の研究者は感覚の閾値を研究する。

    psychophysicsのWordNet

    • 1名詞
      意味

      サイコフィジクス

      the branch of psychology concerned with quantitative relations between physical stimuli and their psychological effects

      物理的な刺激とそれらの心理的効果との定量的な関係を扱う心理学の一分野

      和訳例
      • サイコフィジクス
      • 精神物理学
      • 心理物理学
      同義語
      • psychophysics
      上位語
      • the branch of psychology that uses experimental methods to study psychological issues

        心理学の一分野で、実験的方法を用いて心理的な問題を研究する

      派生語
      • psychophysicist

        a psychologist trained in psychophysics

        心理物理学を専門とする心理学者

      専門用語
      • (psychophysics) the concept that the magnitude of a subjective sensation increases proportional to a power of the stimulus intensity

        (心理物理学)主観的な感覚の大きさが刺激の強度のべき乗に比例して増加するという概念

      • (psychophysics) the concept that the magnitude of a subjective sensation increases proportional to the logarithm of the stimulus intensity; based on early work by E. H. Weber

        (心理物理学)主観的感覚の大きさが刺激強度の対数に比例して増加するという概念;E.H.ウェーバーの初期の研究に基づく

      • (psychophysics) the concept that a just-noticeable difference in a stimulus is proportional to the magnitude of the original stimulus

        (心理物理学)刺激におけるちょうど可知な差が、元の刺激の大きさに比例するという概念

      • (psychophysics) the difference between two stimuli that (under properly controlled experimental conditions) is detected as often as it is undetected

        (心理物理学) 適切に制御された実験条件下で、2つの刺激の違いが検出される頻度と検出されない頻度が同じになる差