EnglishBattle
  • 最終更新2024/08/21

    suborder prosimii, suborder Prosimii

      suborder prosimiiの語源

      この単語の語源は掲載準備中です。

      掲載についてはEnglishBattle公式X で更新情報を発信しています。

      suborder prosimiiの主な意味と例文

      • 1名詞
        意味
        • キツネザル亜目
        • 原猿亜目
        • プロシミアン亜目

        a classification group within the order of primates, including lemurs, lorises, and tarsiers

        例文
        • Lemurs are part of the suborder Prosimii.

          キツネザルは亜目プロシミイに属している。

        • The suborder Prosimii includes animals with more primitive characteristics.

          亜目プロシミイには原始的な特徴を持つ動物が含まれる。

      suborder prosimiiのWordNet

      • 1名詞
        意味

        原猿類

        not used in all classifications; in some classifications considered coextensive with the Lemuroidea; in others includes both Lemuroidea and Tarsioidea

        すべての分類において使用されているわけではない。いくつかの分類では、キツネザル類(Lemuroidea)と同範囲であるとされている。他の分類では、キツネザル類(Lemuroidea)とメガネザル類(Tarsioidea)の両方を含むとされている。

        和訳例
        • 原猿類
        • プロシミイ
        • 原猿
        同義語
        上位語
        • the order of animals

          動物の目(分類の単位)

        構成員
        • primitive primates having large ears and eyes and characterized by nocturnal habits

          大きな耳と目を持ち、夜行性の習性を特徴とする原始的な霊長類

        被構成員
        • an animal order including lemurs and tarsiers and monkeys and apes and human beings

          キツネザル、ターシャ(メガネザル)、サル、類人猿、人間を含む動物の目