EnglishBattle
  • 最終更新2024/08/21

    tectona grandis, Tectona grandis

      tectona grandisの語源

      この単語の語源は掲載準備中です。

      掲載についてはEnglishBattle公式X で更新情報を発信しています。

      tectona grandisの主な意味と例文

      • 1名詞
        意味
        • チーク
        • チーク材
        • チークの木

        a type of tall tropical hardwood tree known for its durable timber

        例文
        • Tectona grandis is commonly known as teak.

          Tectona grandisは一般にチーク材として知られている。

        • The furniture is made of tectona grandis.

          その家具はテクトナ・グランディス製です。

      tectona grandisのWordNet

      • 1名詞
        意味

        チークの木

        tall East Indian timber tree now planted in western Africa and tropical America for its hard durable wood

        耐久性のある硬い木材のために、現在は西アフリカや熱帯アメリカで植えられている、東インド原産の高木材の木。

        和訳例
        • チークの木
        • チークツリー
        • 高木チーク
        同義語
        上位語
        • a tall perennial woody plant having a main trunk and branches forming a distinct elevated crown; includes both gymnosperms and angiosperms

          主幹を持ち、明確に高く位置した冠(かんむり)を形成する高い多年生の木本植物;裸子植物と被子植物の両方を含む

        被構成員
        • small genus of southeastern Asian tropics: teak

          東南アジアの熱帯地方に生息する小さな属:チーク

        構成物
        • hard strong durable yellowish-brown wood of teak trees; resistant to insects and to warping; used for furniture and in shipbuilding

          チークの木の硬くて強くて耐久性のある黄褐色の木材。昆虫や反りに強く、家具や造船に使われる。