EnglishBattle
  • 最終更新2024/08/21

    dicksonia antarctica, Dicksonia antarctica

      dicksonia antarcticaの語源

      この単語の語源は掲載準備中です。

      掲載についてはEnglishBattle公式X で更新情報を発信しています。

      dicksonia antarcticaの主な意味と例文

      • 1名詞
        意味
        • ディクソニア・アンタルクティカ
        • 木シダ
        • オーストラリアのシダ

        a type of tree fern found in Australia and Tasmania

        例文
        • The garden features a beautiful Dicksonia antarctica.

          その庭には美しいディクソニア・アンタルクティカがある。

        • Dicksonia antarctica can thrive in moist environments.

          ディクソニア・アンタルクティカは湿った環境でよく育つ。

      dicksonia antarcticaのWordNet

      • 1名詞
        意味

        タスマニアツリー・ファーン

        of Australia and Tasmania; often cultivated; hardy in cool climates

        オーストラリアとタスマニアに分布し、しばしば栽培され、冷涼な気候に強い

        和訳例
        • タスマニアツリー・ファーン
        • オーストラリアツリーファーン
        • ディクソニア・アンタルクティカ
        同義語
        上位語
        • any of numerous usually tropical ferns having a thick woody stem or caudex and a crown of large fronds; found especially in Australia and New Zealand; chiefly of the families Cyatheaceae and Marattiaceae but some from Polypodiaceae

          通常は熱帯地方に生息する多数のシダ植物の総称で、厚い木質の茎や根茎、大きな葉を持つ。特にオーストラリアやニュージーランドに見られる。主にヘゴ科とマツバラン科に属するが、一部はウラボシ科に属するものもある。

        被構成員
        • tree ferns of temperate Australasia having bipinnatifid or tripinnatifid fronds and usually marginal sori; in some classification systems placed in family Cyatheaceae

          温帯のオーストララシア地域に生息する木性シダで、二回羽状または三回羽状の葉を持ち、通常は縁に胞子嚢を有する; 一部の分類システムでは、Cyatheaceae科に分類される