EnglishBattle
  • 最終更新2024/08/21

    echinochloa frumentacea, Echinochloa frumentacea

      echinochloa frumentaceaの語源

      この単語の語源は掲載準備中です。

      掲載についてはEnglishBattle公式X で更新情報を発信しています。

      echinochloa frumentaceaの主な意味と例文

      • 1名詞
        意味
        • ヒエの一種
        • エチノクロア・フルメンタセア
        • 雑穀の一種

        a type of millet plant

        例文
        • Echinochloa frumentacea is cultivated for its grains.

          エチノクロア・フルメンタセアはその穀物のために栽培されている。

        • Farmers prefer growing echinochloa frumentacea in arid regions.

          農家は乾燥地域でエチノクロア・フルメンタセアを栽培するのが一般的です。

      echinochloa frumentaceaのWordNet

      • 1名詞
        意味

        キビ

        coarse annual grass cultivated in Japan and southeastern Asia for its edible seeds and for forage; important wildlife food in United States

        日本や東南アジアで食用種子や飼料として栽培され、アメリカ合衆国では重要な野生動物の食料となる粗い一年生草

        和訳例
        • キビ
        • ハタケビ
        • ボタン
        同義語
        上位語
        • any of various small-grained annual cereal and forage grasses of the genera Panicum, Echinochloa, Setaria, Sorghum, and Eleusine

          パニカム、エキノクロア、セタリア、ソルガム、およびエルエシネ属の小粒の一年生穀物および飼料草の総称

        被構成員
        • annual or perennial succulent grasses of warm regions

          温暖な地域の一年生または多年生の多肉植物の草