- cressの語源- この単語の語源は掲載準備中です。 - 掲載についてはEnglishBattle公式X で更新情報を発信しています。 - cressの主な意味と例文- 1名詞意味 - クレソン
- 水菜
- サラダ用葉菜
 a small leafy plant often used in salads or as a garnish 例文 - She added fresh cress to the salad. - 彼女は新鮮なクレソンをサラダに加えた。 
- The sandwich was garnished with cress. - そのサンドイッチはクレソンで飾られていた。 
 
 - cressのWordNet- 1名詞意味 クレソンの葉 pungent leaves of any of numerous cruciferous herbs 多くの十字花科のハーブの辛味のある葉 和訳例 - クレソンの葉
- 辛味のある十字花科の葉
- 水菜
 同義語 - cress
 上位語 - greens suitable for eating uncooked as in salads - サラダとして生で食べるのに適した野菜 
 下位語 - cress cultivated for winter salads - 冬のサラダ用に栽培されるクレソン 
- cress cultivated for salads and garnishes - サラダや付け合わせのために栽培されるクレソン 
- cresses that grow in clear ponds and streams - 透明な池や小川で育つクレソン 
 
- 2名詞意味 クレソン any of various plants of the family Cruciferae with edible leaves that have a pungent taste 食用で辛味のある葉を持つ様々な十字花科の植物 和訳例 - クレソン
- 十字花科の植物
- 辛味のある食用植物
 同義語 - cress
- cress plant
 上位語 - any of various plants of the family Cruciferae - アブラナ科のさまざまな植物 
 下位語 - any plant of the genus Barbarea: yellow-flowered Eurasian cresses; widely cultivated for winter salad - バーバレア属の植物全般: 黄花のユーラシア諸国のクレソン;冬のサラダ用に広く栽培されている 
- annual herb used as salad green and garnish - サラダグリーンやガーニッシュとして使われる一年生のハーブ 
- a widely distributed Arctic cress reputed to have value in treatment or prevention of scurvy; a concentrated source of vitamin C - 広く分布する北極地方のクレスで、壊血病の治療や予防に価値があると言われている; ビタミンCの濃縮源 
- or genus Arabis: erect cress widely distributed throughout Europe - アラビス属またはアラビス グラブラ:ヨーロッパ全域に広く分布する直立したクレソン 
- any of various herbs of the genus Cardamine, having usually pinnate leaves and racemes of white, pink or purple flowers; cosmopolitan except Antarctic - Cardamine 属のさまざまなハーブで、通常は羽状の葉と白、ピンク、または紫の花の総状花序を持つもの。南極を除いて世界中に分布している 
 被構成員 - a large family of plants with four-petaled flowers; includes mustards, cabbages, broccoli, turnips, cresses, and their many relatives - 四枚の花弁を持つ植物の大きな科; マスタード、キャベツ、ブロッコリー、カブ、クレソンなど多くの近縁種を含む 
 もっと見る 
 


