EnglishBattle
  • 最終更新2024/08/21

    east india kino, East India kino

      east india kinoの語源

      この単語の語源は掲載準備中です。

      掲載についてはEnglishBattle公式X で更新情報を発信しています。

      east india kinoの主な意味と例文

      • 1名詞
        意味
        • 東インドキノ
        • インド東部地域の樹脂
        • 薬用樹脂

        a reddish resin obtained from certain trees used commercially in medicine and tanning, mainly found in eastern regions of India

        例文
        • East India kino is often used in traditional medicine.

          東インドのキノは伝統医学でよく使われます。

        • The tanning industry utilizes East India kino.

          タンニング業界は東インドのキノを利用しています。

      east india kinoのWordNet

      • 1名詞
        意味

        東インドキノ

        reddish or black juice or resin from certain trees of the genus Pterocarpus and used in medicine and tanning etc

        ピテロカルプス属の特定の木から得られる赤みを帯びたまたは黒い樹液や樹脂で、薬や皮なめしなどに使用される

        和訳例
        • 東インドキノ
        • キノ樹脂
        • ピテロカルプス樹脂
        同義語
        上位語
        • any of a class of solid or semisolid viscous substances obtained either as exudations from certain plants or prepared by polymerization of simple molecules

          固体または半固体の粘性物質の一種で、特定の植物からの分泌物として得られるか、単純な分子の重合によって生成されるもの

        被構成物
        • East Indian tree yielding a resin or extract often used medicinally and in e.g. tanning

          樹脂や抽出物を提供する東インドの木で、よく医薬品や鞣しに使用される