EnglishBattle
  • 最終更新2024/08/21

    sanskritic language, Sanskritic language

      sanskritic languageの語源

      語源から深く理解しよう

      この単語の語源は現在準備中です。

      掲載についてはEnglishBattle公式X で更新情報を発信しています。

      sanskritic languageの意味

      EnglishBattle英和辞典

      • 1名詞
        意味

        サンスクリット語の言語

        language from Sanskrit

        サンスクリット語に属するか派生した言語

        a language belonging to or derived from Sanskrit

        和訳例
        • サンスクリット語の言語
        • サンスクリット由来の言語
        • サンスクリット系の言語
        例文
        • Hindi is a Sanskritic language.

          ヒンディー語はサンスクリット語に由来する言語です。

        • Many Indian languages are Sanskritic languages.

          多くのインドの言語はサンスクリット語に由来する言語です。

      sanskritic languageのWordNet

      WordNet(意味の繋がりに特化した概念辞書)

      • 1名詞
        意味

        サンスクリット語

        (Hinduism) an ancient language of India (the language of the Vedas and of Hinduism); an official language of India although it is now used only for religious purposes

        (ヒンドゥー教)インドの古代語(ヴェーダやヒンドゥー教の言語);インドの公用語の一つだが、現在は宗教目的でのみ使用されている

        和訳例
        • サンスクリット語
        同義語
        上位語
        • a branch of the Indo-Iranian family of languages

          インド・イラン語族の一派

        下位語
        • the Indic language of the Gypsies

          ジプシーのインド語派の言語

        • the most widely spoken of modern Indic vernaculars; spoken mostly in the north of India; along with English it is the official language of India; usually written in Devanagari script

          現代インド諸語の中で最も広く話されている言語の一つ。主にインド北部で話され、英語と共にインドの公用語であり、通常デーヴァナーガリー文字で書かれる。

        • the official literary language of Pakistan, closely related to Hindi; widely used in India (mostly by Moslems); written in Arabic script

          パキスタンの公用文学言語で、ヒンディー語に近い; インドでも広く使用されている(主にイスラム教徒によって); アラビア文字で書かれている

        • a subfamily of Indic languages

          インド語派の一支族

        • the Indic language spoken by the people of India who live in Gujarat in western India

          インドの西部のグジャラート州に住む人々が話すインド語

        分野
        • a body of religious and philosophical beliefs and cultural practices native to India and based on a caste system; it is characterized by a belief in reincarnation, by a belief in a supreme being of many forms and natures, by the view that opposing theories are aspects of one eternal truth, and by a desire for liberation from earthly evils

          インド発祥の宗教的・哲学的信念と文化的実践の総体で、カースト制度に基づくもの。輪廻転生の信仰、多様な形と本質を持つ至高の存在の信仰、対立する理論が一つの永遠の真実の側面であるという見解、および地上の悪からの解放を求める望みに特徴づけられる。

        専門用語
        • (Sanskrit) Hindu god of fire in ancient and traditional India; one of the three chief deities of the Vedas

          (サンスクリット語) 古代および伝統的なインドにおける火の神。ヴェーダの三大神の一つ

        • (literally `possessing horses' in Sanskrit) in Hinduism the twin chariot warriors conveying Surya

          サンスクリット語で「馬を持つ」と言う意味を持ち、ヒンドゥー教において太陽神スーリヤを運ぶ双子の戦車戦士

        • (from the Sanskrit for `end of the Veda') one of six orthodox philosophical systems or viewpoints rooted in the Upanishads as opposed to Mimamsa which relies on the Vedas and Brahmanas

          ヴェーダの終わりを意味するサンスクリット語から成るもので、ウパニシャッドに基づく六つの正統派哲学体系または見解の一つで、ミーマンサーはヴェーダやブラーフマナに依拠するのに対し、異なったアプローチをとる。

        • a mood (as in Greek or Sanskrit) that expresses a wish or hope; expressed in English by modal verbs

          (ギリシャ語やサンスクリット語のように)願望や希望を表現する法;英語では助動詞によって表現される

        • (Sanskrit) an ancient medical treatise summarizing the Hindu art of healing and prolonging life; sometimes regarded as a 5th Veda

          (サンスクリット語)古代の医療書であり、ヒンドゥー教の治療と長寿の技法をまとめたもの。時には第5のヴェーダと見なされることもある

        もっと見る