soleの語源
英単語「sole」は古フランス語「sole」に由来します。これはさらにラテン語「solum」から派生しており、「底、地面、基礎、物事の最も低い点」を意味します。現代の意味である「足の裏」との繋がりは、「最も低い接地面」から派生したものです。
soleの主な意味と例文
- 1名詞
意味 - 足の裏
- 靴底
- 底
the bottom part of a foot or shoe
例文 The sole of her shoe is worn out.
彼女の靴の底がすり減っている。
He had a pebble stuck in the sole of his foot.
彼の足の裏に小石が挟まっていました。
soleのWordNet
- 1名詞
意味 靴底
the underside of footwear or a golf club
靴底やゴルフクラブの裏面
和訳例 - 靴底
- クラブの裏面
同義語 - sole
上位語 the lower side of anything
何かの下側
下位語 構成要素 被構成要素 (golf) the head of the club which strikes the ball
(ゴルフ)ボールを打つクラブの頭部
派生語 - sole
put a new sole on
新しい靴底をつける
- 3名詞
意味 ヒラメの身
lean flesh of any of several flatfish
いくつかのヒラメ類のうち、脂肪が少ない身の部分
和訳例 - ヒラメの身
- カレイの身
同義語 - sole
- fillet of sole
上位語 sweet lean whitish flesh of any of numerous thin-bodied fish; usually served as thin fillets
いくつかの薄い体の魚の甘くて脂肪が少ない白身肉;通常は薄切りのフィレとして提供される
下位語 highly valued almost pure white flesh
非常に価値が高いほぼ純白の肉
被構成要素 right-eyed flatfish; many are valued as food; most common in warm seas especially European
右目が上に位置するヒラメの仲間。食用として重宝されるものが多い。特にヨーロッパの暖かい海に多い。
- 4名詞
意味 ヒラメ
right-eyed flatfish; many are valued as food; most common in warm seas especially European
右目が上に位置するヒラメの仲間。食用として重宝されるものが多い。特にヨーロッパの暖かい海に多い。
和訳例 - ヒラメ
- ヨーロッパのヒラメ
同義語 - sole
上位語 下位語 highly valued as food
食べ物として高く評価される
small European sole
ヨーロッパ産の小型の舌平目
a common flatfish of the Pacific coast of North America
北アメリカ太平洋岸の一般的なカレイ科の魚
popular pale brown food flatfish of the Pacific coast of North America
北アメリカの太平洋岸で人気のある薄茶色の食用カレイ
useless as food; in coastal streams from Maine to Texas and Panama
食用として役に立たない; メイン州からテキサス州、パナマの沿岸の川に生息する
構成要素 lean flesh of any of several flatfish
いくつかのヒラメ類のうち、脂肪が少ない身の部分
被構成員 soles
シタビラメ
もっと見る