- anticの語源- 英語 antic- 滑稽な仕草
- 異様な動作
- 奇抜な振る舞い
 - イタリア語 antico- 古代の
- アンティーク
 - ラテン語 antiquus- 古い
- 古代の
 - この語源は確認中です。 - 掲載についてはEnglishBattle公式X で更新情報を発信しています。 - anticの主な意味と例文- 1名詞意味 - 滑稽な行動
- いたずら
- おどけたしぐさ
 an attention-grabbing, often funny action 例文 - His antics made everyone laugh. - 彼の奇行に皆が笑った。 
- The clown's antics entertained the children. - ピエロの奇行に子供たちは楽しませた。 
 
 - anticのWordNet- 1形容詞意味 風変わりな ludicrously odd ひどく風変りな 和訳例 - 風変わりな
- 奇妙な
- 滑稽な
 同義語 例文 - Hamlet's assumed antic disposition - ハムレットが装った風変りな気質 
- fantastic Halloween costumes - 奇抜なハロウィンの衣装 
- a grotesque reflection in the mirror - 鏡に映るグロテスクな姿 
 類義語 派生語 - antica ludicrous or grotesque act done for fun and amusement 楽しみや笑いのために行われるばかばかしいまたは風変わりな行為 
 
- 2動詞意味 ふざける act as or like a clown 道化師のように振る舞う 和訳例 - ふざける
- 道化る
- おどける
 同義語 - antic
- clown
- clown around
 上位語 派生語 - antica ludicrous or grotesque act done for fun and amusement 楽しみや笑いのために行われるばかばかしいまたは風変わりな行為 
 
- 3名詞意味 笑いのための奇妙な行為 a ludicrous or grotesque act done for fun and amusement 楽しみや笑いのために行われるばかばかしいまたは風変わりな行為 和訳例 - 笑いのための行為
- 楽しみのための奇行
 同義語 上位語 - an activity that diverts or amuses or stimulates - 気晴らし、楽しませる、または刺激する活動 
 下位語 - a prank or trick played on a person (especially one intended to make the victim appear foolish) - 人に仕掛けられたいたずらやトリック(特に、被害者をバカに見せることを意図したもの) 
- an unkind or aggressive trick - 意地悪なまたは攻撃的なトリック 
 派生語 
 


