servantの語源(語根)と覚え方
詳しい語源
英単語「servant」は、ラテン語の「servus(奴隷)」に由来し、これに動詞化する接尾辞「-o」を加えた「servio(仕える)」が起源です。この「servio」が古フランス語の「servir(仕える)」となり、その現在分詞形「servant(仕えている人)」が中英語に取り入れられ、「servant」となりました。さらに遡ると、ラテン語「servus」は印欧祖語の「*ser-(縛る)」に由来し、これは「縛られた者=奴隷」を意味していました。この語源の流れが、現在のスペル「servant」に反映されています。
EnglishBattle公式X で更新情報を発信しています。
servantと同じ語根の英単語
ラテン語 servus
- 奴隷
語根(英語) -ant
- -する人,-するもの
- -状態の,-過程の
- -して,-する傾向がある
servantの主な意味と例文
- 1名詞
意味 - 召使い
- 使用人
- 従者
a person or thing that is controlled by another
例文 The servant opened the door.
召使いがドアを開けた。
He has a loyal servant.
彼には忠実な召使いがいる。
- 2名詞
意味 - 忠実な支持者
- 信奉者
a devoted follower or supporter
例文 He was a loyal servant of the music industry, always supporting emerging artists.
彼は音楽業界の忠実な支持者であり、常に新進アーティストを支援していた。
As a servant of peace, she worked tirelessly to mediate conflicts.
平和の信奉者として、彼女は紛争を仲介するためにたゆまず働いた。
servantのWordNet
- 1名詞
意味 召使い
a person working in the service of another (especially in the household)
他人(特に家庭で)に仕える人
和訳例 - 召使い
- 使用人
- 家僕
同義語 - servant
- retainer
上位語 a person who works at a specific occupation
特定の職業に従事する人
下位語 a valet or personal maid
従者や個人の使用人
a young man acting as a servant on a ship
船で召使として働く青年
a servant who is paid to perform menial tasks around the household
家事などの雑用を行うために雇われた召使い
a servant employed to do a variety of jobs
様々な仕事をするために雇われている召使い
a domestic servant
家事使用人
派生語 - serve
work for or be a servant to
誰かに仕える; 奉仕する
もっと見る
- 2名詞
意味 従者
in a subordinate position
従属的な立場にあること
和訳例 - 従者
- 従属者
- 部下
同義語 - servant
- handmaid
- handmaiden
例文 the state cannot be a servant of the church
国家は教会の召使いになることはできない
theology should be the handmaiden of ethics
神学は倫理の助手であるべきだ
上位語 secondary importance
二次的な重要性
派生語 - serve
promote, benefit, or be useful or beneficial to
促進する、利益をもたらす、または役に立つ