brassの語源
英単語「brass」の語源は古英語「bræs」で、主に銅と亜鉛の合金を指します。これに直接の同根語はなく、語源も不明です。
brassの主な意味と例文
- 1名詞
意味 - 金管楽器
- ブラス楽器
- 金管
musical instruments such as trumpets and trombones
例文 He plays brass in the orchestra.
彼はオーケストラでブラスを演奏します。
- 2名詞
意味 - 真鍮
- ブラス
- 銅亜鉛合金
a metal alloy made of copper and zinc
例文 The statue was made of brass.
その像は真鍮でできていた。
- 3名詞
意味 - 高官
- 幹部
- 高位軍人
high-ranking military officers or executives
例文 The brass gathered for a meeting.
上層部が会議のために集まった。
brassのWordNet
- 1名詞
意味 真鍮
an alloy of copper and zinc
銅と亜鉛の合金
和訳例 - 真鍮
同義語 - brass
上位語 any alloy whose principal component is copper
主要成分が銅である合金
下位語 a brass that has more zinc and is stronger than alpha brass; used in making castings and hot-worked products
アルファ真鍮よりも亜鉛が多く、強度が高い真鍮; 鋳造や熱加工製品の製造に使用される
brass with enough copper to give it a reddish tint; used for plumbing pipe and other brass hardware and in cheap jewelry
十分な銅を含んで赤みを帯びた色をした黄銅。配管パイプや他の黄銅製品、安価なアクセサリーに使用される
brass that looks like gold; used to decorate furniture
金のように見える真鍮;家具を装飾するために使用される
brass with 35% zinc
亜鉛が35%含まれた真鍮
brass (or a yellow alloy resembling brass) that was hammered into thin sheets; formerly used for church utensils
真鍮(または真鍮に似た黄色の合金)を薄いシートに叩き出したもの。かつて教会の道具に使われた
構成物 a ductile malleable reddish-brown corrosion-resistant diamagnetic metallic element; occurs in various minerals but is the only metal that occurs abundantly in large masses; used as an electrical and thermal conductor
延性・展性に富む赤褐色の腐食に強い金属元素で、様々な鉱物に含まれるが、大量に存在する唯一の金属であり、電気および熱の伝導体として使用される
もっと見る
- 2名詞
意味 金管楽器
a wind instrument that consists of a brass tube (usually of variable length) that is blown by means of a cup-shaped or funnel-shaped mouthpiece
金管楽器の一種で、カップ型または漏斗型のマウスピースを通して吹くことによって演奏される、(通常は長さが可変の)真鍮製の管からなる。
和訳例 - 金管楽器
同義語 - brass
- brass instrument
上位語 a musical instrument in which the sound is produced by an enclosed column of air that is moved by bellows or the human breath
蛇腹や人の息で動かされる空気の柱によって音を生む楽器
下位語 a brass instrument without valves; used for military calls and fanfares
バルブのない金管楽器。軍の信号やファンファーレに使用される。
a brass musical instrument consisting of a conical tube that is coiled into a spiral and played by means of valves
バルブを使って演奏する、らせん状に巻かれた円錐状の管からなる金管楽器
a brass instrument resembling a cornet but with a wider bore
コルネットに似ていますが、より広い内径を持つ金管楽器
a brass instrument consisting of a long tube whose length can be varied by a U-shaped slide
U字型のスライドによって長さを変えることができる長い管で構成される金管楽器
any of a family of brass wind instruments that resemble a bugle with valves
バルブが付いたバグルに似た金管楽器の一家
構成要素 device in a brass wind instrument for varying the length of the air column to alter the pitch of a tone
音のピッチを変更するために気柱の長さを変える金管楽器の装置
派生語 - brassy
resembling the sound of a brass instrument
金管楽器の音に似ている
もっと見る
- 3名詞
意味 真鍮製の装飾品
an ornament or utensil made of brass
真鍮で作られた装飾品や器具
和訳例 - 真鍮製の装飾品
- 真鍮製の器具
同義語 - brass
上位語 something used to beautify
美しくするために使われるもの
- 4名詞
意味 統治組織
the persons (or committees or departments etc.) who make up a body for the purpose of administering something
何かを管理する目的で構成された団体(または委員会、部署など)を構成する人々
和訳例 - 統治組織
- 管理機関
同義語 例文 he claims that the present administration is corrupt
彼は現在の管理体制が腐敗していると主張している
the governance of an association is responsible to its members
協会のガバナンスはそのメンバーに責任を負っている
he quickly became recognized as a member of the establishment
彼はすぐに体制の一員として認識されるようになった
上位語 a group of persons associated by some common tie or occupation and regarded as an entity
共通のつながりや職業によって結びつけられた集団で、統一体として見なされる集団
下位語 persons who administer the law
法律を執行する者
the most important persons in a governing body
政府の中で最も重要な人物
(Roman Catholic Church) the central administration governing the Roman Catholic Church
(ローマカトリック教会)ローマカトリック教会の中央管理機構
people elected or appointed to administer a government
政府を管理するために選出または任命された人々
構成要素 the organization of people at different ranks in an administrative body
行政機関内で異なる階級の人々の組織
被構成要素 the organization that is the governing authority of a political unit
政治単位の統治権を持つ機関または組織
構成員 a board appointed to advise the chief administrator
最高管理者に助言をするために任命された委員会
もっと見る
- 5名詞
意味 厚かましさ
impudent aggressiveness
厚かましい積極性
和訳例 - 厚かましさ
- 図々しさ
同義語 例文 I couldn't believe her boldness
彼女の大胆さには驚いた
he had the effrontery to question my honesty
彼は私の正直さに対して疑問を投げかけるという厚かましさを持っていた
上位語 the quality of being bold and enterprising
大胆で積極的である質
下位語 aggressive boldness or unmitigated effrontery
攻撃的な大胆さや無礼極まりない態度
派生語 - brassy
unrestrained by convention or propriety
慣習や礼儀にとらわれない
もっと見る