tubeの語源
英単語「tube」は、フランス語の「tube」に由来し、さらにラテン語の「tubus」に遡ります。「tubus」は「管」や「パイプ」を意味し、起源は不明です。19世紀には「cylindrical railway tunnel」を指すようになり、ロンドンの地下鉄が「Twopenny Tube」と呼ばれたこともあります。現在の「tube」は、管状のものを指し、この歴史と直接つながっています。
また、テレビ受像機に使用されていたブラウン管(cathode ray tube (カソードレイチューブ・真空管))の「tube」から、テレビ自体を「tube」と呼ぶ俗語が生まれました。
tubeの主な意味と例文
- 1名詞
意味 - 地下鉄
- 地下鉄道
a subway or underground railway system (primarily used in the UK)
例文 They took the tube to get to the city center.
彼らは市の中心部に行くために地下鉄に乗った。
- 2名詞
意味 - チューブ
- 管
- 筒
a long, hollow cylinder, especially used to convey fluids or as a container
例文 She used a tube to water the garden.
彼女は庭に水をやるためにチューブを使った。
He squeezed the toothpaste out of the tube.
彼はチューブから歯磨き粉を絞り出した。
tubeのWordNet
- 1名詞
意味 管
conduit consisting of a long hollow object (usually cylindrical) used to hold and conduct objects or liquids or gases
物体や液体、ガスを保持または導くために使用される長い中空物体(通常円筒形)からなる導管
和訳例 - 管
同義語 - tube
- tubing
上位語 a passage (a pipe or tunnel) through which water or electric wires can pass
水や電線が通過できる通路(パイプやトンネル)
下位語 a vertical glass tube used in column chromatography; a mixture is poured in the top and washed through a stationary substance where components of the mixture are adsorbed selectively to form colored bands
カラムクロマトグラフィーで使用される垂直なガラス管;混合物が上から注がれ、成分が選択的に吸着されて色のバンドを形成する固定物質を通して洗浄される
a tube for conveying the sound of a voice from one room to another
ある部屋から別の部屋へ声の音を伝達するための管
the tube of a tobacco pipe
タバコパイプのチューブ
a tube with a small bowl at one end; used for smoking tobacco
一端に小さなボウルがついている管状のもので、タバコを吸うために使用される
short tube attached to the muzzle of a gun that deadens the sound of firing
銃口に取り付けられ、発砲音を消す短い管
派生語 もっと見る
- 2名詞
意味 真空管
electronic device consisting of a system of electrodes arranged in an evacuated glass or metal envelope
真空ガラスまたは金属の筒に電極が配置された電子装置
和訳例 - 真空管
同義語 上位語 a device that accomplishes its purpose electronically
電子的にその目的を達成する装置
下位語 a tube in which an electric discharge takes place through a gas
ガス中に電気放電が起こる管
a diode vacuum tube in which the flow of electrons from a central cathode to a cylindrical anode is controlled by crossed magnetic and electric fields; used mainly in microwave oscillators
中央のカソードから円筒状のアノードへの電子の流れを磁場と電場で制御するダイオード真空管で、主にマイクロ波発振器で使用される。
a thermionic tube having five electrodes
5つの電極を持つ真空管
a tube that rapidly scans an optical image and converts it into electronic signals
光学像を迅速に走査し、電子信号に変換する管
a thermionic tube having four electrodes
4つの電極を有する熱電子管
構成要素 the positively charged electrode in a vacuum tube
真空管内の正に帯電した電極
an electrode placed between the cathode and anode of a vacuum tube to control the flow of electrons through the tube
真空管のカソードとアノードの間に配置された電極で、電子の流れを制御する
a conductor used to make electrical contact with some part of a circuit
回路の一部と電気的接触を作るために使用される導体
a positively charged electrode by which electrons leave an electrical device
電子が電気装置を離れるための正に帯電した電極
a negatively charged electrode that is the source of electrons entering an electrical device
電子デバイスに電子を供給する負に帯電した電極
被構成要素 an electrical device that provides a path for electrical current to flow
電流が流れる経路を提供する電気装置
もっと見る
- 4名詞
意味 地下鉄
an electric railway operating below the surface of the ground (usually in a city)
地表の下を運行する電気鉄道(通常は都市内)
和訳例 - 地下鉄
同義語 例文 in Paris the subway system is called the `metro' and in London it is called the `tube' or the `underground'
パリでは地下鉄システムは「メトロ」と呼ばれ、ロンドンでは「チューブ」または「アンダーグラウンド」と呼ばれる
上位語 line that is the commercial organization responsible for operating a system of transportation for trains that pull passengers or freight
旅客や貨物を運ぶ列車の輸送システムを運営する責任がある商業組織
- 5名詞
意味 管状構造
(anatomy) any hollow cylindrical body structure
(解剖学)中空の円筒状の身体構造
和訳例 - 管状構造
同義語 上位語 a particular complex anatomical part of a living thing and its construction and arrangement
生物の特定の複雑な解剖学的部分とその構築と配置
下位語 派生語 分野 the branch of morphology that deals with the structure of animals
動物の構造を扱う形態学の分野
もっと見る