EnglishBattle
  • speech
    最終更新2024/11/26

    speech

    • 原形speech
    • 複数形speeches

    目次

    speechの語源(語根)と覚え方

    印欧祖語

    *spreg-
    • 音を立てる

    英語

    speech
      • 1名詞
        話すこと

    詳しい語源

    英単語「speech」は、古英語の「spæc」(話す行為、言語)に由来し、これは古英語の「spræc」の変種です。これらはプロト・ゲルマン語の「*sprek-」や「*spek-」に遡り、デンマーク語の「sprog」やドイツ語の「Sprache」などと同根です。これらの語源から、「speech」は「話すこと」や「言語」を意味するようになりました。

    EnglishBattle公式X で更新情報を発信しています。

    speechの主な意味と例文

    • 1名詞
      意味
      • 話すこと

      the act of speaking

      例文
      • Her speech was clear and concise.

        彼女の話は明瞭で簡潔でした。

    speechのWordNet

    • 1名詞
      意味

      スピーチ

      the act of delivering a formal spoken communication to an audience

      聴衆に対する正式な口頭のコミュニケーションを行う行為

      和訳例
      • スピーチ
      • 講演
      • 演説
      同義語
      例文
      • he listened to an address on minor Roman poets

        彼はローマの小詩人に関する講演を聞いた

      上位語
      • the use of language to perform some act

        ある行為を実行するための言語の使用

      下位語
      • an address delivered at an inaugural ceremony (especially by a United States president)

        就任式で行われる演説(特にアメリカ合衆国大統領によるもの)

      • delivering an address to a public audience

        公衆に向けてスピーチをすること

      • an address of a religious nature (usually delivered during a church service)

        宗教的な性質を持つ話(通常教会での礼拝中に行われる)

      • addressing an audience formally (usually a long and rhetorical address and often pompous)

        聴衆に正式に演説すること(通常、長くて修辞的な演説でしばしば気取っている)

      • any long and tedious address or recital

        長く退屈な話や朗読

      具体例
      • a three-minute address by Abraham Lincoln during the American Civil War at the dedication of a national cemetery on the site of the Battle of Gettysburg (November 19, 1863)

        1863年11月19日、南北戦争中にアブラハム・リンカーンによってゲティスバーグの戦いの跡地にある国立墓地の献納式で行われた3分間の演説

      構成要素
      • the central message of a communication

        通信の中心的なメッセージ

      • the last section of a communication

        コミュニケーションの最後のセクション

      • the first section of a communication

        コミュニケーションの最初の部分

      派生語
      • speak

        give a speech to

        演説を行う

      • speechify

        make speeches; hold forth, or harangue with a certain degree of formality

        演説をする; 演壇に立つ、またはある程度の公式な形式を持って演説をする

      もっと見る

    • 2名詞
      意味

      話し言葉

      (language) communication by word of mouth

      (言語)口頭によるコミュニケーション

      和訳例
      • 話し言葉
      • 口頭言語
      同義語
      例文
      • his speech was garbled

        彼の話し方はうまく伝わらなかった

      • he uttered harsh language

        彼は厳しい言葉を発した

      • he recorded the spoken language of the streets

        彼は街の話し言葉を録音した

      上位語
      下位語
      • the use of speech for informal exchange of views or ideas or information etc.

        意見、アイデア、情報などを非公式に交換するための会話

      • the words that are spoken

        話された言葉

      • speech you make to yourself

        自分自身に向けて話すこと

      • a verbal formula believed to have magical force

        魔法の力を持つと信じられている言葉の式

      • speech intended for reproduction in writing

        書き起こしを意図したスピーチ

      分野
      • a systematic means of communicating by the use of sounds or conventional symbols

        音や慣習的な記号を用いた体系的なコミュニケーション手段

      もっと見る

    • 3名詞
      意味

      something spoken

      話されたもの

      和訳例
      • 発言
      • 言葉
      同義語
      • speech
      例文
      • he could hear them uttering merry speeches

        彼は彼らが陽気な言葉を発しているのを聞くことができた

      上位語
      • the use of uttered sounds for auditory communication

        声を発して聴覚的なコミュニケーションを行うこと

      派生語
      • speak

        express in speech

        言葉で表現する

    • 4名詞
      意味

      説教

      a lengthy rebuke

      長い叱責

      和訳例
      • 説教
      • 叱責
      • 長いお説教
      同義語
      例文
      • a good lecture was my father's idea of discipline

        良い説教は父のしつけの考えだった

      • the teacher gave him a talking to

        先生は彼を叱りつけた

      上位語
      下位語
      派生語
      • speechify

        make speeches; hold forth, or harangue with a certain degree of formality

        演説をする; 演壇に立つ、またはある程度の公式な形式を持って演説をする

    • 5名詞
      意味

      話し方

      your characteristic style or manner of expressing yourself orally

      口頭で自己表現する際の特有のスタイルや方法

      和訳例
      • 話し方
      • 話法
      • 話しぶり
      同義語
      例文
      • her speech was barren of southernisms

        彼女の話し方には南方弁が全くなかった

      • I detected a slight accent in his speech

        彼の話し方には微かにアクセントがあるのを感じた

      • his manner of speaking was quite abrupt

        彼の話し方は非常にぶっきらぼうだった

      上位語
      • a way of expressing something (in language or art or music etc.) that is characteristic of a particular person or group of people or period

        特定の人やグループ、または時代に特徴的な表現方法(言語や芸術、音楽などにおける)

      下位語
      • a break or check in the voice (usually a sign of strong emotion)

        声の中断や詰まり(通常は強い感情の表れ)

      • an expert manner of speaking involving control of voice and gesture

        声やジェスチャーをコントロールする専門的な話し方

      • a manner of speaking that is distinctive of a particular group of people

        特定のグループに特有の話し方

      • the quality of a person's voice

        人の声の質

      • the patterns of stress and intonation in a language

        言語における強勢やイントネーションのパターン

      被構成要素

      もっと見る

    • もっと見る