- waterの語源(語根)と覚え方- 英語 water- 1名詞水
 
- 2動詞水をやる
 
 - 詳しい語源 - 英単語「water」は、古英語の「wæter」に由来し、さらにプロト・ゲルマン語の「*watar」や印欧祖語の「*wod-or」に遡ります。この「*wod-or」は、語根「*wed-」(水、湿った)に由来し、湿潤や流動性を意味していました。このように、湿潤や流動性を表す語根が、現代の「water」という言葉に繋がっています。 - EnglishBattle公式X で更新情報を発信しています。 - waterと同じ語根の英単語- waterの主な意味と例文- 1名詞意味 - 水
- Water
- アクア
 a clear liquid that forms rivers, lakes, and seas, and falls as rain 例文 - She drank a glass of water. - 彼女は一杯の水を飲んだ。 
- The boat floated on the water. - ボートは水の上に浮かんでいた。 
 
- 2動詞意味 - 水をやる
- 水をかける
- 潤す
 pour or sprinkle water on something 例文 - Don't forget to water the plants. - 植物に水をやるのを忘れないで。 
- I need to water the garden. - 私は庭に水をやる必要がある。 
 
 - waterのWordNet- 1名詞意味 水化合物 binary compound that occurs at room temperature as a clear colorless odorless tasteless liquid; freezes into ice below 0 degrees centigrade and boils above 100 degrees centigrade; widely used as a solvent 常温で無色透明無臭無味の液体として存在する化合物。摂氏0度以下で氷結し、摂氏100度以上で沸騰する。溶媒として広く使われる 和訳例 - 水化合物
 同義語 - water
- h2o
 上位語 - fluid matter having no fixed shape but a fixed volume - 一定の形を持たず一定の体積を持つ流体物質 
- chemical compound composed of only two elements - 2つの元素だけで構成される化合物 
 下位語 - the water present in hydrated compounds - 水和物に含まれる水 
- partially melted snow - 部分的に溶けた雪 
- water that is not salty - 塩分を含まない水 
- water that is not hard (does not contain mineral salts that interfere with the formation of lather with soap) - 硬水ではない水(石鹸の泡立ちを妨げる鉱物塩を含まない水) 
- water accumulated in the bilge of a ship - 船底に溜まった水 
 構成物 - a nonmetallic univalent element that is normally a colorless and odorless highly flammable diatomic gas; the simplest and lightest and most abundant element in the universe - 非金属の一価の元素で、通常は無色無臭で非常に可燃性のある二原子ガスであり、宇宙で最も単純かつ最も軽く最も豊富な元素 
- a nonmetallic bivalent element that is normally a colorless odorless tasteless nonflammable diatomic gas; constitutes 21 percent of the atmosphere by volume; the most abundant element in the earth's crust - 非金属性の二価元素で、通常は無色無臭無味の不燃性二原子ガスであり、大気中の体積の21パーセントを占め、地殻中で最も豊富な元素です。 
 被構成物 - small crystals of ice - 小さな氷の結晶 
- the part of the earth's surface covered with water (such as a river or lake or ocean) - 川、湖、海などの水で覆われた地表の部分 
- salty fluid secreted by sweat glands - 汗腺から分泌される塩分を含む液体 
 派生語 もっと見る 
- 2名詞意味 水面 the part of the earth's surface covered with water (such as a river or lake or ocean) 川、湖、海などの水で覆われた地表の部分 和訳例 - 水面
- 水域
 同義語 - water
- body of water
 例文 - they invaded our territorial waters - 彼らは我々の領海を侵略した 
- they were sitting by the water's edge - 彼らは水際に座っていた 
 上位語 - a separate and self-contained entity - 独立し自己完結した実体 
 下位語 - a deep and relatively narrow body of water (as in a river or a harbor or a strait linking two larger bodies) that allows the best passage for vessels - 船舶の最適な通過を可能にする、比較的狭く深い水域(例えば、川や港、二つの大きな水域を結ぶ海峡) 
- a body of water that has been created by deliberately flooding an area - 意図的に地域を氾濫させることで作られた水域 
- any large deep body of water - 大きくて深い水域 
 被構成要素 - the outermost level of the land or sea - 陸地や海の最外層 
- the watery layer of the earth's surface; includes water vapor - 地球表面の水の層; 水蒸気を含む 
 構成物 分野 もっと見る 
- 3動詞意味 潤す supply with water, as with channels or ditches or streams 水路や溝、川のように水を供給する 和訳例 - 潤す
- 水を供給する
 同義語 - water
- irrigate
 例文 - Water the fields - 田畑に水をやる 
 上位語 - cause to become wet - 濡らす 
 下位語 派生語 - waterbinary compound that occurs at room temperature as a clear colorless odorless tasteless liquid; freezes into ice below 0 degrees centigrade and boils above 100 degrees centigrade; widely used as a solvent 常温で無色透明無臭無味の液体として存在する化合物。摂氏0度以下で氷結し、摂氏100度以上で沸騰する。溶媒として広く使われる 
- waterersomeone who waters plants or crops 植物や作物に水をやる人 
- wateringwetting with water 水で濡らすこと 
 
- 4名詞意味 水供給設備 a facility that provides a source of water 水の供給源を提供する施設 和訳例 - 水供給設備
- 水場
 同義語 例文 - the town debated the purification of the water supply - 町は水供給の浄化について議論した 
- first you have to cut off the water - まず、最初に水を止めなければならない 
 上位語 - a building or place that provides a particular service or is used for a particular industry - 特定のサービスを提供するか、特定の産業に使用される建物や場所 
 構成要素 - main (a pipe or conduit) for conveying water - 水を輸送するための主要な配管または導管 
- lake used to store water for community use - コミュニティのための水を貯えるために利用される湖 
 被構成要素 - the stock of basic facilities and capital equipment needed for the functioning of a country or area - 国や地域が機能するために必要な基本的な施設や資本設備のストック 
 
- 5名詞意味 水(四大元素の一つとして) once thought to be one of four elements composing the universe (Empedocles) かつて万物を構成する四大元素の一つと考えられていたもの(エンペドクレス) 和訳例 - 水(四大元素の一つとして)
 同義語 - water
 上位語 - one of four substances thought in ancient and medieval cosmology to constitute the physical universe - 古代および中世の宇宙論で物理的宇宙を構成すると考えられていた4つの物質の1つ 
 語法 - the use of an archaic expression - 古風な表現の使用 
 
- もっと見る 
 



